・道路占用料徴収条例 ・財産の交換、譲与、無償貸付等に関する条例 ・法定外公共物管理条例. この条例は、公布の日から施行する。 ただし、第41条の改正規定は、平成18年4月1日から施行する。 附 則(平成20年10月16日条例第36号抄) (施行期日) 1 この条例は、平成21年4月1日から施行する。 附 則(平成27年9月10日条例第36号抄)
附 則 平成 年 月 日条例第 号 抄 1 この条例は、公布の日から施行する。 附 則 平成 年 月 日条例第 号 ・・・・・ ※ 附則第2項以降の掲載を省略している。 ①一つの条例の改正に伴って、他条例を改正することとなるようだが、法制執務詳解によれば、この場合には、附則による改正を行うこととなるが間違いないか? 本則と同様、附則も条又は項の形式で定められる。 一つの本則に対して一つの附則が定められる。 本法附則と改正法附則はそれぞれ別個のものであるが、法令集では編集の便宜から本法本則、本法附則、改正法附則の順で掲載されることが多い。 附則の法令番号の横に「抄」と表記されているものがあるが、これは何か。「抄」があるのと無いのとでどう違うのか。 【弊社見解】 ここでいう「抄」とは、附則の法令番号の横についている印を指します。 (例) (総務省・法令データ提供システム )